2006年10月06日

童話とサイエンス

童話とサイエンス

今の科学では「神さま」のビッグバン説はこのようにして子供に説明されている

科学の王様は、宇宙論だと言われています。つまり、こういうことです。
宇宙はどのように出来たか、いつ出来たのか、そして、どのようにして今の宇宙に
進化したのかについては、様々な論文は、大量に、毎日のように書かれている。
それらの論文は科学のすべての分野に関わるので宇宙論は「王様」となるわけだ。
しかしその宇宙論はひじょうにばらばらでありながら基本的な「神話」がある。
それはビッグバン説だ。

現代テクノロジーでは、今の時代の探査機やハッブル宇宙天文台などの進展によって
例えば20年前と比べれば、今の宇宙はまったく違います。

にもかかわらず、同じビッグバン説とかダークマターというようなものははっきり言うと
まったく立証されていません。太陽の核融合説もそうです。20年前の段階では、
宇宙はこの天の川だけでした。つまり、一つの銀河系しか存在しないということです。

今は他の銀河は何百億以上はもうすでに観測された。そして、太陽系の惑星のようなものは
10年前ならばまったくないと言われたのですが、その時からなんと200以上は発見されました。
しかし、宇宙の根本的な作り方についての仮説は全く変わらないことが、よっぽど絶対的な説
なのか、それとも、宗教のように、例えば、キリストの復活のように信仰の問題になるのかは
一番の問題だと思います。言ってみれば、ビッグバン説は、科学の中の信仰かもしてません。

技術の発展と発想の発展は同時進行ではなさそう・・・古いモデルは捨てがたいものでしょうね。

関連情報はコメントとしてここにあります


同じカテゴリー(サイエンス)の記事
Cymatics
Cymatics(2015-01-16 16:31)

色即是空
色即是空(2014-11-25 17:31)

Electric Weather?
Electric Weather?(2013-03-22 18:35)

The Fringe
The Fringe(2013-03-15 12:16)

The moon in colour
The moon in colour(2011-12-06 09:49)

Electric Universe 2012
Electric Universe 2012(2011-11-12 09:42)


Posted by エハン at 10:36 │サイエンス
この記事へのコメント
なるほど...ビッグバン説はある意味、宗教的に信じられていると
言えるかも知れませんね。
TV、新聞等で流されている情報が必ずしも真実ばかりではないという事も
痛感しています。...というか、ほとんど嘘偽りの世界だと感じている
今日この頃です。
一体何が真実だろう?と常に問い、探し続ける事がとても大切な事だと
本当に感じています。
エハンさん、ありがとうございます。
Posted by ゴエモン at 2006年10月06日 22:40
ビッグバン説に若干関係があるかも知れないので書かせて下さい。

先日、図書館から借りて「フィールド響き合う生命・意識・宇宙」リタ・マクタガート著 を読破しました。
非常に良くまとめられていて、仮にアセンションがなくても、いずれサイエンスが意識変革を為すのかも、と希望が持てます。それも数十年のことだと。
そう言えばエハンさんの本、「フォトンベルトの真相」や、その後のエハンさんのHome Pageで、フォトンベルトとかアセンションはクリスチャンの処女受胎みたいなもので、客観的には存在しないのだ・・・というようなスタンスだったと思ったのですが、最近では又違う考えになられたのですか。
もしそうだとしたら、その経緯に興味があります。
アセンションがないのは現実逃避という意味で、ちょっとがっかりしていたのですが、この本で現代物理学の先端を知り、「人間の変革」が現実味を帯びて、明るい気持ちになりました。
Posted by citta at 2006年10月06日 23:50
The Field. A good book. I read it too.
Important work.
Thanks!

echan
Posted by echan at 2006年10月07日 08:48