2006年10月29日
カオス・ポイント

僕に関係する今年の出版された本の中、波動速読法の英訳 Quantum Speed Reading
は今、アメリカの書店で販売されている。
その本の推薦文を書いたのはアーヴィン ラズロ 博士でした。
最近は竜村仁さんのガイア・シンフォニーに博士は登場することで知られている可能性が高い。
僕は彼のことを哲学的な科学者として考えて
いる。なぜなら彼は、結構ホリスティックな見解を持つからだ。
1992年からの僕の講演テーマはずっと同じで「マージング・ポイント」です。
つまり2102年のことですね。
14年前は本当に一人ぼっちと感じたが、21世紀になってからは明に世界的なカオス
状態は悪化している
ことが認識されてきているようだ。
しかし一般の科学者は今まで2012年のことがターブーだった。
パラダイム・シフトの研究をするとわかるように、新しい発想はいつも異端者から始まる訳で、
それが保守的な科学界にばか扱いされて、しかし後日は「それが最初からもちろん我々知ってたよ!
と云うことですね。
リスクを負うおは科学者ではない。
それが先駆者の仕事だ。これによって社会の秩序は保たれる。役割分担だね。
やっと「まともな」思想家は2012年のことを論理的に書いてくれる時代となった
タイミングは遅いと思いながらBetter Late Than never!
是非この本を読んで下さい。とても当たり前のことですがまったく2012年の問題に
情報がない人にお勧めできる本だと思おう。 Cittaに感謝・・彼によってこの本の知らせがあった・・
Posted by エハン at 12:34
│本のレビュー
この記事へのコメント
こちらにも届きました。
手にした時の第一印象「これって、まるっきし「マージナル・ポイント」じゃない?!」って。 ほんと、そう感じましたよ。クレッグさん。w
本の装丁が似ているから? 持った時の感触「やわらかい」が似てる? ページを開く前だから内容がやわらかいという意味ではないのです。持った感触です。
本を持った感想が重いとか軽いとかではなく「やわらいかい」というのは変かも知れないけど、それはハードカバーじゃないから堅くない=やわらかい と言うのとは又違うんですよ。
本棚から引っ張り出して比べたわけじゃないけど、確か「マージナル・ポイント」もブルーで題名も縦書きで、この本のような位置になかったっけなー。
さて、内容はまだアーサー・C・クラークの序文ですw
ラズロー博士、10/3頃来日されていたようですね。
エハンさん、cittaは男ちゃいまっす。おば半ですがな。青山の初めてのTRVに参加しましたヨw
手にした時の第一印象「これって、まるっきし「マージナル・ポイント」じゃない?!」って。 ほんと、そう感じましたよ。クレッグさん。w
本の装丁が似ているから? 持った時の感触「やわらかい」が似てる? ページを開く前だから内容がやわらかいという意味ではないのです。持った感触です。
本を持った感想が重いとか軽いとかではなく「やわらいかい」というのは変かも知れないけど、それはハードカバーじゃないから堅くない=やわらかい と言うのとは又違うんですよ。
本棚から引っ張り出して比べたわけじゃないけど、確か「マージナル・ポイント」もブルーで題名も縦書きで、この本のような位置になかったっけなー。
さて、内容はまだアーサー・C・クラークの序文ですw
ラズロー博士、10/3頃来日されていたようですね。
エハンさん、cittaは男ちゃいまっす。おば半ですがな。青山の初めてのTRVに参加しましたヨw
Posted by citta at 2006年10月29日 15:36
Citta さん
実は記事を書いたときに、男ではないという気がした!
最初の直感は正しいのにね。。
失礼しました!
実は記事を書いたときに、男ではないという気がした!
最初の直感は正しいのにね。。
失礼しました!
Posted by Echan at 2006年10月29日 20:52