2007年05月28日
紀元前にマサダの菊の紋?
Posted by エハン at 07:00
│Jerusalem Movies
この記事へのコメント
すごいですねェ!2千年以上も経っているのに、この状態が保たれてきた事。そして、「菊」のように見える紋様。いくつかの遺跡にも遺されているようですが、なぜ他の紋様でなく「菊」なんでしょうか。本当のところを知りたいです。
Posted by village at 2007年05月28日 09:41
美しい浴室ですねえ!
水風呂もあるとは、つまり沐浴で清めていらっしゃいますねえ。
床の「回」は私には文字であり図形。
回転、展開する回転蛇腹に見えますね。
しかも2つの「口」は二重を意味する図形。
ところで、
菊・chrysanthemum → Christ ・son(sun/3)・ the・ mum
菊→ 十十(草冠・20(世紀))と句(word)と米(八十八・88)
菊・16の重弁(皇室)= 8×2、 8・8...... why ?
水風呂もあるとは、つまり沐浴で清めていらっしゃいますねえ。
床の「回」は私には文字であり図形。
回転、展開する回転蛇腹に見えますね。
しかも2つの「口」は二重を意味する図形。
ところで、
菊・chrysanthemum → Christ ・son(sun/3)・ the・ mum
菊→ 十十(草冠・20(世紀))と句(word)と米(八十八・88)
菊・16の重弁(皇室)= 8×2、 8・8...... why ?
Posted by モデ at 2007年05月28日 09:49
初めまして。
エハンさんのファンです。
グラハムハンコックさんの講演会のときに一緒に写真を撮ってもらって、宝物にしてあります。
ところで、この中半に「水風呂ですね」と言っていますが、道後温泉本館の昭和天皇が入ったというお風呂が同じ形ですね。
皇室では湯船に入るということが無いようですが、温泉には入ったんだなと思ったので間違いは無いと思うのですが。
階段を下がって湯がたまっているという形は、私には目新しいものでした。
何か関係があると面白いですけどね。
エハンさんのファンです。
グラハムハンコックさんの講演会のときに一緒に写真を撮ってもらって、宝物にしてあります。
ところで、この中半に「水風呂ですね」と言っていますが、道後温泉本館の昭和天皇が入ったというお風呂が同じ形ですね。
皇室では湯船に入るということが無いようですが、温泉には入ったんだなと思ったので間違いは無いと思うのですが。
階段を下がって湯がたまっているという形は、私には目新しいものでした。
何か関係があると面白いですけどね。
Posted by かび at 2007年05月28日 10:13
エハンさん、お疲れ様です。今回の映像はまたまたシンクロニティをしていて嬉しくなってしまいました。日本人の起源についてカテゴリーを作って正解でした。
Posted by 藤本 玄 at 2007年05月28日 15:48
マサダと聞くと^o^
激戦最後の砦!
そこに菊の紋章とは日本発祥の地かなぁ~*^v^*~
激戦最後の砦!
そこに菊の紋章とは日本発祥の地かなぁ~*^v^*~
Posted by Maki306 at 2007年05月29日 10:15