2006年07月14日

イスラム神秘主義世界の巡礼の物語

イスラム神秘主義世界の巡礼の物語フォトン・ベルトの真相』のエピローグより

ファラド-ウディン-アタールという、スーフィー教の指導者で詩人が著した『鳥の会議』(Conference of the Birds)という寓話がある。

 スーフィーとは、イスラム教の主流派が「表」であれば、いわば「裏」の宗教、密教である。コーラン原典主義からみれば、異端中の異端といえる。
 スーフィーの教えは、寓話や物語を通して、哲学的・宗教的な教えを伝道するというシステムを用いており、アタールも『鳥の会議』の中で、人間の意識の旅について説明しようとしたのだろう。
 私がこの話を読んだのは二十年以上も前になる。

 あるところにフーボーという鳥がいました。ある日フーボーは、全世界の鳥たちに向かって、これから会議を行うので集まるようにと呼びかけました。全世界の鳥たちは一ヵ所に集まって、フーボーの話を熱心に聞きました。フーボーは次のように呼びかけました。 「私たち鳥には、サイムルグという名前の神様がいる。サイムルグは幻の国の宮殿の中で生活している。これからサイムルグに会いに行こう」

 しかし、遠く離れているサイムルグの宮殿に行くには、長く、危険な厳しい旅になることは目に見えており、命の危険も覚悟せねばなりません。そこでフーボーは、「サイムルグに一回でも会えば、私たちは覚醒し、本当の生きる目的を見つけ、幸福になれる」と語りかけました。

 鳥たちは顔を見合わせ、相談しあいました。神様には会いたいけれど、危険な旅であり、躊躇しているのです。するとフーボーは、「行きたくないのなら、行かなくていい。しかし行きたくない理由をみんなの前で言いなさい」と言いました。

 鳥の中でももっとも美しい声を出し、人間を喜ばすことで有名なナイチン・ゲール(ウグイス)は、「私は本当に行きたいのです。だけど、長い旅の中で声が枯れれば人間を喜ばすことがで きません。私の使命を果たせないんです」と言いました。それに対してフーボーは、「ああそうか。それならやめて結構だ」と答えました。

 他の鳥たちも、次々と前に出てきて、行きたくない、いや行けないと、理由を説明しはじめました。結局、集まった鳥たちの中で、行くことを決意したのは数百羽にすぎませんでした。それから七年にわたる、彼らのつらく苦しい旅が始まりました。そのうちの三分の一の鳥たちは、その途中の危険な冒険の中で脱落していきました。

 サイムルグの宮殿にたどり着いたときには、もう三十七羽しか残っていませんでした。到着した鳥たちも疲れ果て、羽根は落ち、貧弱になって、ボロボロでした。限界の中でようやくたどり着いた鳥たちは、宮殿の責任者に案内されて、サイムルグの部屋に通されました。

 その部屋には大きなカーテンがあり、その向こうでサイムルグが待っていると言われました。三十七羽の鳥たちは気を取り直して、期待に胸をふくらませました。長いあいだ待たされました。どのくらいたったのでしょう。ようやく「今からサイムルグとの対面ができますよ」と言われました。
 
 カーテンの幕がゆっくりと上がっていきます。しかしそこには、誰もいませんでした。「どうなっているんだ!」「七年間ボロボロになるまで飛び続けて、危険な目にあって、いろんな体験をして、やっとのことでここまで来たのに、誰もいないじゃないか!」鳥たちは騒然となりました。皆はフーボーに向かって言いました。「サイムルグはいったいどこにいらっしゃるんですか?!」

 それに対してフーボーは、静かな口調で「じつは君たちに言わなければならないことがあるんだ」と言いました。みな、フーボーの次の言葉を待っています。フーボーは言いました。「サイムルグとは、じつは三十七羽の鳥のことなんだよ」それを聞いた鳥たちは、自分たちの数を数えました。そのとたんに、彼らは悟りを開きました。「ああ、俺たちがサイムルグなんだ」と気づいたのです。

 本書をここまで読み進めてこられた読者なら、この寓話の言わんとすることは、すでにおわかりだろう。つまり「外にいる神」を探し求めるのは間違ったことであり、神は自分の心の中にこそ存在しているということである。また、鳥たちが長く危険なたびに出ることに躊躇したのは、そのまま、私たちはスピリチュアルな進化をすることに興味を持っているにもかかわらず、実際に取り組む人は非常に少ないということを意味しているのである。

イスラム神秘主義世界の巡礼の物語


同じカテゴリー(お遍路の日記)の記事
完了
完了(2007-07-02 11:18)

最後に向かって
最後に向かって(2007-06-30 09:56)

山上の説教
山上の説教(2007-06-28 11:07)


Posted by エハン at 08:52 │お遍路の日記
この記事へのコメント
いい話ですね。
自分の中にある・・・
自分探し・・・ がんばります。
暑いですので、お気をつけください。
Posted by 小原正年 at 2006年07月14日 13:12
魂の叫びが無ければ、探しに出ないし、見つけられない・・
見つけた時にこそ、それは自分とその他全てにあったと気づく…

エハンさんは、魂が叫んでいるのですね
進化の旅、応援しております。
Posted by rino at 2006年07月14日 14:27
昨年11月にホゼさんとの講演の時にお会いしたものです。あのレセプションのときはホゼさんとエハンさんのテーブルにべったり居座ってしまって、自分のことばかり話してしまったり、質問の連続ですみませんでした。。。

いつもエハンさんのブログでいろいろな気づきがあります。ありがとうございます。

自分も昔、大学時代に北海道に住んでいた頃に友達と二人で徒歩で山越えをしたことがありました。とてもきつかったけれど、終わったらものすごく澄み渡るような気持ちよさでした。

エハンさんの旅のレポをみていてそのときのことを思い出します。熱中症にだけはくれぐれもお気をつけてがんばってください。高温の今日は日本各地で救急車で運ばれる人が続出しているみたいですから。
Posted by prosperity_pie at 2006年07月14日 15:21
エハンさん

「外にいる神」を探し求めるのは間違ったことであり、神は自分の心の中にこそ存在しているということである。」

この真実は非常に大切なことだと思います。
僕はエハンさんと一緒に「スピリチュアルな進化」にチャレンジしたいと決意しております。
この世の中にこれ以上価値のある事はないのではないでしょうか?
この数日急激に気温が上がっております。

ぜひご自愛ください。
Posted by jimi at 2006年07月15日 00:30
新潟沖地震、ペルー地震、台風、千葉沖地震、中華航空の爆発炎上、中部空港のカゴメの大群、落雷のよる停電によるJRストップ、自民党大敗、
ミネソタの橋崩落、中国の橋崩落、漁船の沈没事故、馬のインフルエンザ拡大、イラクの自爆テロ拡大、猛暑と熱波などなど

カタストロフィーが始まっています。

フォトンベルトや地球の新生が根本にはあるでしょうが、

直接原因は呪いでしょう。

それも高度な呪い。天空の呪いですね。
Posted by 通りすがり at 2007年08月23日 04:32
呪いが原因である理由は、事故や事件がシンクロしているからです。
人間の集合想念を操られているわけです。

例えば、8月初旬に
大阪で、子供が砂遊びをしていました。その砂場にペットボトルにドライアイスが入っており、それが爆発して、子供が怪我を負いました。

その後、この事故を機に
ペットボトルの爆発事故が全国各地で連発しました。

さらに大阪の砂場ペットボトル事故と同じ日に屋久島で水中花火の爆発事故がありました。
その翌日、山梨の小学校で倉庫から不発弾が発見されました。

さらにそれから数日して、東北で銀行強盗が押し入り、スプレー缶に電池をつけて、爆弾のように見せかけて恐喝した事件がありました。

さらにそれから数日して、仙台の花火大会で花火が倒れて、花火が暴発する事故がありました。

さらにそれから数日して、大阪で、ペイント工場でシンナーが爆発して、大炎上する火災が発生しました。

そして、先日起こったのが燃料漏れによる中華航空爆発事故です。



上記の事故関連に共通しているのが、「爆発」です。恐ろしいですね。
Posted by 通りすがり at 2007年08月23日 04:54