2006年08月16日

お遍路 Part 2:巡礼の定義:

お遍路 Part 2:巡礼の定義:

伊勢で心の準備をする巡礼者

今から出発です。ここ兵庫の三田からバイクで徳島県の13番札所である大日寺に
参ります。

お遍路 Part 2:巡礼の定義:

そこに僕の大切なステッキ (富士山を上った時に使い出したもので、後日に
アンデスに2回持っていったもの)がお坊さんに預かってもらっていますの
です。それが前回の最後の到着点ですから今日はそこから出発します。
バイクを駐車していきます。そして4日後に大日寺に戻ります。

では巡礼の一般的な解釈について先ず考えて見よう:

「巡礼(じゅんれい)は聖地を巡るという宗教的行為のことを指す。
一般に、キリスト教やイスラム教に見られる一つの聖地だけに巡礼する直線型と、
インドや東洋で見られる複数の聖地を巡る回国型に分類される。
また、その意味から転じて、信仰から崇拝といった意味合いで、作家やその作品、
映画の舞台、タレントの住居、アニメ、ゲームの舞台やイベント開催(万国博、
プロ野球のキャンプ地、宝塚の公演、往年の時代劇スターの座長公演など)の場所
に訪れるといった行為。場所に結びついた宗教的、擬似宗教的な営みとして興味深い。

巡礼と同じような意味の言葉に巡拝(じゅんぱい)がある。巡礼は宗教色が強く、
巡拝はどちらかと言えば観光や娯楽の意味合いが強いとされるが、明確な区別はない。」

上記がWikipediaより

面白いですね。では僕の定義:

「巡礼=目的意識で祈りながら歩こと」
or

「歩きながら祈ることで、儀式をすること」

だから別に四国に行かなくてもいいでしょう・・
といわれるかもしれません。
しかしこれは歩く「儀式」だから想像力がもっと自由に浮かびます。
そして僕の儀式は世界の巡礼を日本でやると決心した!日本は世界の雛形だからです。

では今までに儀式をして参りましたお寺をリストアップしましょう:

No. 山号 山号の読み 寺号(括弧は通称) 寺号の読み 所在地

1 竺和山  じくわさん     霊山寺  りょうぜんじ  徳島県鳴門市
2 日照山  にっしょうざん 極楽寺 ごくらくじ   徳島県鳴門市
3 亀光山  きこうざん     金泉寺 こんせんじ  徳島県板野郡板野町
4 黒巖山 こくがんざん    大日寺 だいにちじ  徳島県板野郡板野町
5 無尽山 むじんざん    地蔵寺 じぞうじ    徳島県板野郡板野町
6 温泉山 おんせんざん 安楽寺 あんらくじ   徳島県板野郡上板町
7 光明山 こうみょうざん 十楽寺 じゅうらくじ    徳島県阿波市
8 普明山 ふみょうざん  熊谷寺 くまたにじ    徳島県阿波市
9 正覚山 しょうかくざん  法輪寺 ほうりんじ    徳島県阿波市
10 得度山 とくどさん  切幡寺 きりはたじ     徳島県阿波市
11 金剛山 こんごうさん  藤井寺 ふじいでら   徳島県吉野川市
12 麻盧山 まろさん    焼山寺 しょうざんじ   徳島県名西郡神山町
13 大栗山 おおくりさん  大日寺 だいにちじ     徳島県徳島市

今日からは以下のお寺で儀式をします:

14 盛寿山 せいじゅざん  常楽寺 じょうらくじ   徳島県徳島市
15 薬王山 やくおうざん   国分寺 こくぶんじ   徳島県徳島市
16 光耀山 こうようざん  観音寺 かんおんじ    徳島県徳島市
17 瑠璃山 るりざん   井戸寺 いどじ       徳島県徳島市
18 母養山 ぼようざん   恩山寺 おんざんじ    徳島県小松島市
19 橋池山 きょうちざん  立江寺 たつえじ       徳島県小松島市
20 霊鷲山 りょうじゅぜん 鶴林寺 かくりんじ      徳島県勝浦郡勝浦町
21 舎心山 しゃしんざん  太龍寺 たいりゅうじ     徳島県阿南市
22 白水山 はくすいざん  平等寺 びょうどうじ      徳島県阿南市
23 医王山 いおうざん   薬王寺 やくおうじ       徳島県海部郡美波町

どう云う儀式の意識でしょうか?
楽しみにして下さい!リポートします!


同じカテゴリー(お遍路の日記)の記事
完了
完了(2007-07-02 11:18)

最後に向かって
最後に向かって(2007-06-30 09:56)

山上の説教
山上の説教(2007-06-28 11:07)


Posted by エハン at 09:12 │お遍路の日記
この記事へのコメント
これから、一寺間の距離が長くなるので、一服しながら、行ってください。
暑いので、御自愛下さい。
Posted by yuuko at 2006年08月17日 07:04