2008年01月21日

大徳寺と空腹時

大徳寺と空腹時
大徳寺に辿り着くと、日本料理の店があった。精進料理の店だね。裏口に回ると、コックさんが
要らない野菜とか玄米を捨ててるのが見えた。僕は菜食主義者だから、野菜には目がない。
これはチャンスだ。ボディランゲージしかない。腹減ってるんだーと伝えた。コックさんはめちゃめ
ちゃ驚いていたね。腹減っている白人なんか、ありえないということでしょ。パニックになって、慌て
て店の中に入ってしまった。

「しまった・・驚かせてしまった」

失敗した、それにしても腹減った・・と思ったら、5分後、そのコックさんが弁当10個持って
出てきたのだ。

「これ、よかったら、どうぞ食べてください」

涙が出るほど感激したね。もう、この国はなんて国なの・・この親切、この優しさ。今までの旅には
なかった大感激だった。

それから一ヶ月、食べ物のことでは苦労した。大阪のイングリッシュハウスで英会話の仕事を見つけたから、
多少金はあったけれど、菜食主義を徹底してたから、食べられるのは百円の立ち食いそばか安い
お好み焼きだった。それもベーコンやエビ抜きの100パーセントキャベツだけのやつだった。

当時、喫茶店のコーヒーが二百五十円くらいだったと思う。わずかな金をポケットに入れて、日本
で初めて喫茶店にも入った。コーヒーを注文したら、なぜか卵焼きとトーストも一緒に出てきた。
僕は慌てて言った。

「お金ない。これいらないです。注文してない」

「いや、大丈夫です。モーニングですから」 

(本来のmorning service は、教会の日曜礼拝の事)

モーニング? 何それ? 聞いたことも見たこともない世界初の制度ですよ。これはありえない・・
僕は超とまどったが、店員さんがOKというから食べましたよ、モーニングサービス。ホント、宇宙的
に見て、不思議なシステムですよ、これは。

でも、お遍路的に考えてみれば、旅と修行でガリガリに痩せた白人青年が、日本という国に「お接待」されたということだと思う。お遍路さんも、お茶や果物を振舞われて助けられるでしょ。

このお接待という習慣と、僕が初めての日本で体験したことは、どこか深いところでつながっている
ような気がするのだ。




同じカテゴリー(Autobiography)の記事
On the road again
On the road again(2008-03-01 11:22)

禅文化との出会い
禅文化との出会い(2008-02-11 11:48)

京都への遍路
京都への遍路(2008-01-12 07:23)

3Kの話
3Kの話(2007-12-30 09:49)


Posted by エハン at 10:40 │Autobiography